2012年11月28日水曜日

BIの非常識な常識:3つの勘違い

BIには長い歴史があります。IBMの研究者Hans Peter Luhn氏が1958年に執筆した記事で初めて「Business Intelligence」という言葉を使ったとされています。その後数十年の間に多額の投資と数えきれない工数が費やされた結果が現在のBIの形であり、当然そこには様々な常識や既成概念が存在します。

ただし、BIというものは閉ざされた世界の中で進化してきたわけではありません。ビジネス環境やテクノロジー環境の変化に影響され、時代時代でその進化のスピードが変わったり、方向性が変わったりしてきたことも事実です。加速し続けるビジネスのスピード、クラウドという新たなコンピューティングパラダイム、ソーシャルという新たな情報との関わり方など、今まさに起きている様々な変化によってBIも変わらなければならないポイントに差し掛かっているところです。

そんな変化の中、これまでBIでは常識とされてきたことが実は常識ではなくなっていて、既成概念に基づく勘違いになってしまっていることがあります。ここではそういった非常識になってしまった3つの常識について考察したいと思います。


1.BIはIT部門のもの
BIツールはIT部門が管轄するもの。それもそのはず、BIツールは非常に複雑なものである。技術的な専門知識を要し、経営者やビジネスパーソンが利用するにはあまりにも多くの時間を要するものである。
実際のところBIのレポーティングはそんなに複雑である必然性はないのです。ここ数十年の間、データは容易に手に入らないものであるという常識がすり込まれてきているのです。情報技術の専門家でなくてもデータは容易に利用できるものであるということに考えを変えなければいけません。

2.BIは大きなコストセンター
BIを導入するためには多額の投資と多くの工数を費やすことが必要。BIツールの導入には数億円規模の投資が当たり前。
いくらBIが重要だとしても、数億円規模の投資に対してROIを実現することは至難の業です。意思決定を支援するためのツールは、仕事をより複雑でコストのかかるものにするものではないはずです。BIツールはそれなりのコストで導入でき、確かなROIを実現できるものであるべきなのです。さらに、使いこなすために何人ものデータサイエンティストと実装技術者を雇用することも必要ないはずです。

3.レポーティングは時間がかかるもの
意思決定者がデータを必要とした場合、IT部門にそのレポートの出力を依頼し、順番に対応してもらうもの。順番は受付順...でも実は偉い人順。
現代のビジネスのスピードにおいてこのような対応では間に合いません。競合他社がもっと早い意思決定を行っていれば、機会損失、マーケットシェアの喪失、競争優位性の低下、最終的には事業継続の危機につながってしまいます。これは決してIT部門に問題があるのではなく、IT部門に過度に依存しているBIソリューションに問題があるのです。

------------------------------------

Domoはごく最近BIの分野に進出した新興企業です。そのため、BIの世界の既成概念にとらわれることなく、ここで上げた3つの常識を打ち破ることのできるソリューションを展開しています。既存のBIソリューションは多くの価値を提供するものですが、すべての面において必ずしも環境の変化にうまく対応できているわけではありません。既存のBI資産を活かしつつ、既存のBIソリューションの課題を解決したいとお考えの方は是非一度Domoをご検討してみてください。

------------------------------------


0 件のコメント:

コメントを投稿

データドリブンビジネスって?

最近のバズワードである「ビッグデータ」の本質にあるのが「データドリブンビジネス」ではないかと思います。ビッグデータを活用することでデータに基づいた意思決定を行い、業績を向上させる。 データドリブンビジネスを行うために企業はさまざまな施策を実施しています。膨大な量のデータを収集...